スーパーディープジギング
ワールドマリン奄美で第一回スポーツフィッシングフェスティバルがある!と師匠の永井誠一さんから聞いた。
「茂木陽一さんって知ってるやろ?俺、よう知ってるからいっしょに釣りしてきいや。連絡しといたるさかい。」
この言葉に、私のオフショア人生において、またひとつ広い世界を見ることになったのである。それまでえさ釣り船に乗っていた日々。鯛釣り仕掛けを持って船頭とうまく調子を合わせ、メタルジグを沈めさせてもらっていたその頃である。
ちょうどその頃北村秀行さんと茂木陽一さんが南大東島かどこかの島へ釣行されたとき、トランジット時にワールドマリン奄美の社長そして工藤支配人らとお会いして、奄美に行くことになったと聞いていた。PEラインを用いることにより、さらに深い層で魚をかけることが出来始めたころだ。
私はスポーツフィッシングフェスティバルのときに、初めてスーパーディープジギングに挑戦した。近海でのPEラインゲームは、永井さんらと少しづつはじめていた頃である。GTゲームの大会終了後にもう一日残り、奄美大島北部の大島新曽根でジギングをした。アンチョビーの200gであったと思う。
ただ言われるままに、トレバリーロッドでシャクリ続けた。8フィートもあるロッドをしゃくる。大粒の汗がぼたぼたと噴き出しては垂れていく。それを気にせずにしゃくり続ける。
とそのときである。「ん!?」何かがくわえたのがわかった。そしてものすごい力でロッドを曲げ、ラインを出していく。すごいスピードでダイワのトーナメントドラグが逆転していく。
「触るなよっ!」茂木会長からの言葉。
「あなたの釣りたい魚は何ですか?」奄美フィッシングフェスティバルのアンケートの項目のひとつにあった。イソマグロ!私はそう書いた。
師匠が小笠原でショアから釣り上げた51kgのイソマグロは、今でも私の心の中の目標であり、憧れである。当時、イソマグロはどんな凄い魚なんだろう?犬歯を一度でいいから見てみたい。そんな欲望がいっぱいの頃。
釣りたい魚はイソマグロ!
一瞬私がファイトしている魚は何なのか?そう思った。わからないままゆっくり、ゆっくり上げてくる。横に茂木陽一さん、カメラを持った今は亡き廣済堂出版アングリングの吉本万里編集長。一号艇を操船する工藤元支配人、クルーになったばかりの滝沢一美(当時山下)ちゃんが見守り、アドバイスをくれる。魚は工藤さんの一発のギャフで仕留められた。
船上に上げると、20kgオーバーとハカリで実測された。どう釣ったかわからない。ただ、そうただそれまでの釣りではまったく味わったことのない、ものすごいファイトであった、という感覚だけを憶えている。そんな私の人生において、もっとも貴重な中の一本である。


